御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
厚生年金保険に未加入の会社等が後を絶たないので、加入逃れ防止対策を強化する模様です。
6月8日の日経朝刊から抜粋します。
厚生年金 企業の加入逃れ防止 厚労省など、国税庁から毎月納税情報
ここから
厚生労働省と日本年金機構は、厚生年金の加入逃れを防ぐ対策を強化する。
今秋をめどに国税庁から毎月、源泉徴収している企業のデータを提供してもらう取り組みを開始する。
提出頻度を現在の年2回から大幅に増やすほか、事業許可の申請で自治体などを訪れた企業に対し、加入の有無を確認する業種も広げる。
ここまで
法人や従業員を5人以上雇っている個人事業主(一部例外あり)は、厚生年金保険に加入しなければなりません。
その場合、健康保険とセットで加入することとなります。
保険料は労使折半で支払います。
この保険料を払いたくない、または払えないため未加入の法人が後を絶ちません。
特に、零細企業で未加入のところは多いと思います。
厚生労働省と日本年金機構は、国税庁から源泉徴収義務のある企業の情報を得て、未加入の会社に加入を求めています。
この情報提供の頻度を春と秋の年2回から毎月にするそうです。
加えて、7月からは企業が新規事業許可を自治体などに申請する際、厚生年金保険の加入状況を確認する対象業種も拡大するそうです。いまは建設業や運送業を対象としていますが、今後は飲食や理容、社会福祉事業なども対象にするそうです。
先述しました通り、未加入の会社は一桁の従業員数の零細企業(または個人事業主)が多いと思います。
資金繰り等が厳しければ、なかなか加入できないという実情もあろうかと思います。
ただ、老後の生活を支えるための最低限の福利厚生と考えて、早めに加入することを強くお勧めします。
コメントをお書きください