御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
来年から「勤務インターバル制度」の導入が努力義務となりますが、あまり人気がないみたいです。
9月28日の日経朝刊から抜粋します。
勤務インターバル、導入に二の足 来年4月から努力義務に 1.4%どまり「業務に支障」
ここから
仕事を終えてから次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」。2019年4月から企業に導入の努力義務が課される。「過労死防止の切り札」ともいわれるが、直近の調査で、導入済みの企業はわずか1.4%にとどまった。業務への支障を懸念し、二の足を踏む企業も多く、定着には課題も残る。
勤務間インターバルは欧米企業で導入が進んでおり、政府は7月に閣議決定した過労死防止大綱に「20年までに導入企業を10%以上にする」との数値目標を初めて盛り込んだ。今年6月成立の働き方改革関連法は19年4月から企業に制度導入の努力義務を課す。
厚生労働省が17年、約6400社(従業員30人以上)を対象に実施した調査では導入済みの企業は1.4%どまり。「(導入を)検討していない」が92.9%に上った。1日単位で労働時間を管理する仕組みに対し企業側は「繁忙期に融通が利かない」「夜間に対応が必要な業務もある」と敬遠する。
ここまで
シフト勤務では、こういった制度は導入しやすいと思います。
遅番で夜遅くまでのシフトの翌日は、朝早くからのシフトを組まないことを徹底することで、ひとまず成立しそうです。
9時から18時まで等の標準勤務では、遅くまで残業すると、翌日の始業時刻を後ろにずらさなければなりません。
簡単に言うと、始業時刻の変更です。
「業務に支障あり」ということで、導入企業は1.4%とのこと。
企業経営としては、なかなか踏み切れないようですね。
考えるに、以下のようなメリットもありそうなのですが…
・翌日の始業時刻から仕事を始められるよう、夜遅くまで仕事をしないという意識づけができる
・翌日の始業時刻から仕事を始められない場合、誰かに仕事を引き継ぐために、仕事の棚卸しができる
・その仕事を引き継いだ人から、自分の仕事内容に対する理解が進む
コメントをお書きください