御社には就業規則がありますか?それは、古くないですか?
果たして、本当にその就業規則で大丈夫ですか?
まずは、「無料診断」から!お気軽に、こちらからどうぞ!
「1分で出来る就業規則チェックリスト」に、トライしてください!
川崎市、横浜市をはじめとした神奈川県内、大田区・品川区をはじめとした東京23区内等
アメーバブログで日々の出来事と人事情報を綴っています。そして、川崎フロンターレのことも…。
「役立ち情報」「ブログ」につきましては、ご理解いただけるように分かりやすく記述しております。例外などもありますので、ご注意ください。
最終的なご確認については、各種法令又は各種官公庁にてお願い致します。
Facebookは、現在お休み中です。
資産形成のお話しが、年金のお話しへ流れていきました。
6月12日の日経朝刊からご紹介します。
「老後2000万円」金融庁撤回へ 年金、将来不安根強く 制度改革が急務
ここから
金融庁は11日、老後の金融資産が約2000万円必要とする試算を盛り込んだ報告書の事実上の撤回に追い込まれた。麻生太郎金融相が同日、「正式な報告書として受け取らない」と表明。有識者会議でまとめた報告書が認められないのは異例だ。騒動の広がりは将来の生活設計に対する不安を映し出した。政府が公的年金制度改革を着実に進める必要性が改めて浮き彫りになった格好だ。
金融庁の金融審議会が3日にまとめた報告書は定年退職後に必要とされる金融資産の推計を示した。夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯が年金に頼って暮らす場合、毎月約5万円の赤字が出ると試算した。この後、30年間生きるには約2000万円が不足するとした。
報告書をまとめた有識者が示したのは、退職金を含めた長期の資産形成による備えが必要という提言だった。ただ、より注目を集めたのは公的年金だけに頼った生活は成り立たないという点だ。公的年金への不信感の根強さが今回の騒動を拡大させた側面が強く、将来への不安が大きいことを改めて浮き彫りにした。
政府の制度設計によると、現役世代の所得に対する年金の水準はいずれ50%程度に下がる見通しだ。将来への不安を和らげるには、現在の年金受給者への給付を抑え、将来世代に回す仕組みづくりが課題になる。報告書の撤回で終わらせず、将来の不安を払拭する対策に正面から取り組んでいく必要がある。
ここまで
金融庁の有識者会議という専門家集団が作ったものなのにもかかわらず、お蔵入りでしょうか?
年金をもらい始めて、その年金だけで暮らしていくことは無理でしょう、超高齢化社会なんですから。
65歳になったら、その後はすべて国が年金で面倒見てくれるなんて思っている人はいないでしょう。
将来の生活は不安ですけど、実際どんな生活になるのかを考えるためにも、数字は必要だと思います。
2,000万円必要なのであれば…
65歳以上になって働いて、いくらぐらいの収入があればやっていけるとか…
付随して、年金の繰下げ受給を考えるとか…
そういう議論こそが大切なのではないかともいます。
選挙前ということで不都合な数字(?)を隠したいのでしょうが、真正面からの議論が大切だと思います。
コメントをお書きください